kggcr2768

日々のこと 音楽 ピアノ プログラミング 宗教 などなど

坂本龍一の「Service」「Technodelic」「Technodon」を聴いています、、、

 

坂本龍一の「Service」と「Technodelic」「Technodon」を聴きました。

 

 

自分は

坂本龍一さん、というと

戦場のメリークリスマス

「Tong poo」

などの、POPsに近い構成をした曲の

イメージが強かったです。

 

 

今回聞いた

ミニマル的な?曲調が多かった「Technodelic」「Technodon」

洋楽みたいな曲も多かった「Sevice」

は、坂本さんがこのような曲を作っておられること自体が

自分にとって新鮮でした。

 

 

 

 

 

 「Sevice」は、POPsに近いような曲が多く

自分にとっては気軽に聞くことができました。

 

 

特に「Limbo」は授業で生徒にも聞いてもらってみたのですが

「新しく聞こえる」「30年前に作ってたのがすごい」

という声が聞こえてきていました。

 

 

大衆性をとても意識したサービス精神あふれる?アルバムでした。

 

 

途中途中のコントは

自分(世代)にとっては

バンプのシークレットトラックみたいで面白かったです。

 

 

何個コント入れてるの、、、

とか

不仲だった?細野さんと坂本さんの掛け合いがあって

面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

「Technodelic」は

当時「Tong poo」などの曲で一世を風靡していたYMOでしたが

このアルバムは一般受けしなかったようで

なかなか売れなかったアルバム、でした。

 

 

メンバーとしては

「好きなことがしたかった」

「期待感を裏切る快感を味わいたかった」

などとおっしゃっており

「Service」とはかなり違ったアルバムとなっていました。

 

 

「Technodon」もミニマル的な曲調が多かったです。

 

 

僕がぱっと聞いた限りでは、「Technodon」より「Technodelic」のほうが好きでした。

「Technodon」は特に電子ドラムの「ポコ」みたいな音が自分は好きなようで

その音がよく出てくるというところが良かったようです。

 

 

「Technodon」は、宇宙みたいな「ファーン」という音がする曲が印象的でした。

このアルバムでは、音が少ない曲のときに身構えてしまって

あまり気持ちよく聞くことができませんでした。

また間をおいて聴いてみようと思います。

 

 

 

校歌をEDMverにしてみました。

 

勤めている高校の校歌をEDMにしてみました。

https://soundcloud.com/keisuke-9/edm

 

Garageband の  Live loops  を

ほとんどそのまま使っています。

 

 

Live roops  は

編曲に使うにはコード進行が一致してないと使えないのでは

と思っていましたが

案外そんなことはなく

今回はそのまま乗せても大丈夫(?)そうでした。

 

自分自身

キーボードのバッキング?パターンというものに触れた経験が少なく

パターンの横の関わりをゆっくりみることが出来たことも

面白かったですし

ピアノでのバッキングパターンを

作ってみたくもなりました。

 

 

 

 

 

高校に勤め始めたときから

音楽の趣味は本当に人それぞれなんだなということを

当たり前なのですが、改めて感じています。

 

EDMは高校生はほとんど知っているようでした。

(自分は知らなかったので、生徒に教えてもらいました。)

 

 

生徒のほとんどはEDMが好きなようなのですが

EDMが嫌いな生徒もいて

その内の一人の生徒の趣味は、落ち着いた洋楽が好きなのだそうです。

 

自分自身は

「みんなが聴いている曲を聴く」

「みんなが知っている曲を弾く」

というスタンスでここまできてしまったということで

その生徒とは反対だなあと思うのと同時に

 

自分が本当に好きなものを持っているようで

羨ましくも感じています。

 

校歌のEDM verを作っている最中は

「その洋楽好きな生徒にこれを聴かれたら嫌な顔をするんだろうなあ」

というなんだか悪いことをしているような気持ちで作っていました。

 

 

 

演奏会が終わりました。

 

修了演奏会が終わりました。

 

 

 

声楽は、2週間前の演奏同様に気持ち良く歌え、力み過ぎずに歌うことができました。

 

ただ、録音したものを聞いてみると声の音量が小さかったこと(声が響いていない?)

ばりばりという音に持っていけなかったことが反省です。

 

 

ピアノは、いつもの演奏会では

本番前に曲を弾くことで満足してしまったり
疲れたりすることを心配していたのですが

今回の演奏会ではたくさん練習時間を取ってみました。

 

今回はそれが功を奏したのか

本番で感情を込めて(込めた風に)演奏することができました。

 

練習では、通すよりメトロノームを使ったり部分練習を中心にしたことで

感情的に疲れづらくなかったのかなということと

指が暖まっていったのかなと思います。

 

 

 

もう、がっつりと練習しないと弾けない曲は演奏しないかもしれませんが

まだまだわからないことばかり、新しく見つかることもあって

何かしらの形ではピアノを続けていきたいと思います。

ピアノ階段 を授業で取り上げました。

 

音楽(音)と社会のつながりを見ようと思って

高校音楽の授業で取り上げてみた動画です。

 

https://youtu.be/2lXh2n0aPyw

 

駅を使っている人たちに、エスカレーターより階段を使ってのぼってほしいときに

どのようにして階段をのぼってもらうか

みたいな問いをしました。

 

 

養護高校の生徒は

「踏んだ時に音楽を流す」と考えるクラスが多かったです。

ほぼほぼ正解なことを考えてくれていました。

 

 

滋賀県の高校なので

琵琶湖大橋メロディロードみたいに(音が出る)」

と言う生徒もいて

メロディロードと重ねて考えていなかったので面白かったです。

 

 

音楽っぽい音楽だけじゃなくて

音を使った実験みたいなことも見ていきたいなと

改めて思いました。

 

ラストのレッスン

 

今日は、人生最後になるかもしれない?声楽のレッスンでした。

 

もともとの伴奏者がインフルエンザのため、急遽ピアノの教授が伴奏してくれることに

 

教授2人に囲まれて歌うのは、とても新鮮でしたし

教授同士の音楽上のやりとりはなかなか見れなかったので珍しかったです。

 

 

 

ピアノのラストレッスンも終わり

20年ほど続いた音楽のレッスンに終わりが見えてきました。

 

20年続けてもわからないことばかりですが、特にここ最近は新しい発見が多くて

もっと早く気づいていれば、と思うことも多いです。

 

ピアノは練習時間もたくさん必要になるし

弾かないとすぐ弾けなくなるしで

続けて行くことは難しそうではありますが

関わり方を模索していきたいです。

声楽も、、、

 

とりあえずは

弾きたい曲を見つけることと、弾いた曲を弾き直してみること

コード弾きとか、曲を作ってみたりすることから

始めていきたいです。

 

 

 

 

修了演奏会二日前

 

修了演奏会直前です。

 

演奏会前になると「ああしとけば良かったな」「こうしとけば良かったな」と思うことが出てきてしまうことが多いです。

(本来はそれを無くした上で演奏すべきなのですが)

 

今回の曲では楽譜分析に目がいってしまって、ピアノを弾くこと自体を疎かにしてしまうという本末転倒なことになってしまっていたなあと振り返っています。

 

 

 

講師や就活とピアノの練習を兼ねる中で

ピアノや音楽との関わり方や感じ方が大きく変わっていった期間でもありました。

 

楽譜の分析では、どのコードが使われているのかを考えてみたり

1回目に出てくるフレーズと2回目に出てくるフレーズの関係性を見てみたり

どう転調しているかをみてみたりしていました。

 

何年もピアノを弾いてきて今更ながらのところはありますが

自分にとって新しい発見でもあり、新鮮な気持ちになりました。

 

 

 

もうピアノをがっつり弾くこともしばらく無くなるのでしょう。

 

最後と思って詰めをがんばってきます。